◆第6回BIPCA北海道予選審査スケジュール
2022年1月11日
カワイ札幌コンサートサロン Chou Chou [地図]
・A部門およびB部門 14時45分審査開始
・C部門およびD部門 15時20分審査開始
・審査終了 16時00分
◆審査員
![]() 外山 啓介 2004年、第73回日本音楽コンクール第1位(併せて増沢賞、井口賞、野村賞、河合賞、聴衆賞を受賞)。東京藝術大学卒業。 08年よりドイツ(ハノーファー音楽演劇大学)留学を経て、11年、東京藝術大学大学院を修了。18年、第44回「日本ショパン協会賞」受賞。 札幌大谷大学芸術学部音楽学科特任講師。洗足学園音楽大学、桐朋学園大学非常勤講師。 NHK交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、日本フィルハーモニー 交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、読売日本交響楽団、 札幌交響楽団など 多くのオーケストラと共演。avex classicsより10枚のアルバムをリリースしている。 これまでに植田克己、ガブリエル・タッキーノ、マッティ・ラエカリオ、練木繁夫の各氏に師事。 繊細で色彩感豊かな独特の音色を持つ演奏は、各方面から高い評価を得ている。 |
|
![]() 碓井 俊樹 東京藝術大学附属音楽高等学校および同大学を経て、ザルツブルク・モーツァルテウム芸術大学で研鑽を積む。ヴィオッティ国際音楽コンクール入賞、オランダミュージックセッションにてドネムス演奏賞(現代音楽最優秀演奏賞)、ウィーン現代前衛芸術団体TAMAMUより現代芸術特別賞、カントゥ国際音楽コンクール優勝など数多くの受賞歴を誇り、各国の国際音楽祭出演を通じて世界的な演奏家と数多く共演。国内外のオーケストラのソリスト、国際音楽コンクールの審査も務め、ウィーンを拠点に40カ国以上にて演奏活動を行ってきた。一般社団法人横浜シンフォニエッタ代表理事、日本香港音楽協会理事長(香港)、平成29年度外務大臣表彰を受賞、2019年ジョージア共和国シグナギ市名誉市民を受賞、おんぷの祭典音楽監督、上野学園大学客員教授。 |
◆出場者および曲目一覧
◆A部門(6歳以下):14時45分審査開始
予選課題:4分以内の自由曲 ※ベートーヴェン作品、または同作品を演奏する準備となる作品
01 | 鈴木 涼々 Suzu Suzuki |
春乃うらら:かえるの行進 | |
02 | 鈴木 菜巴 Suzuki Nanoha |
アメリカの曲:メリーさんのひつじ | |
03 | 川名 珠都 Kawana Mito |
フランス民謡:キラキラぼし |
◆B部門(10歳以下)
予選課題:7分以内の自由曲 ※ベートーヴェン作品、または同作品を演奏する準備となる作品
01 | 波田 百合那 Hada Yurina |
ベートーヴェン:ピアノソナタ 第20番 作品49-2 第1楽章 |
◆C部門(15歳以下):15時20分審査開始
予選課題:任意のベートーヴェン作品(10分以内・複数作品可・楽章抜粋可)
01 | 小野塚 きら Onozuka Kira |
ソナタ 第17番「テンペスト」第1楽章 | |
02 | 多根 希望 Tane Nozomi |
ソナタ 第10番 第1楽章 |
◆D部門(16歳以上)
予選課題:任意のベートーヴェン作品(12分以内・複数作品可・楽章抜粋可)
01 | 小西 杏花里 Konishi Akari |
ソナタ 第7番 第1楽章 | |
02 | 鎌仲 咲樹 Kamanaka Saki |
ソナタ 第8番「悲愴」第1楽章 | |
03 | 高田 詩央里 Takada Shiori |
ソナタ 第23番「熱情」第3楽章 | |
04 | 海老原 歩実 Ebihara Ayumi |
ソナタ第21番 「ワルトシュタイン」第1楽章 |