【お知らせ】
録画審査振替多数につき、審査スケジュールを変更いたしました。
◆A部門(6歳以下)本選会審査スケジュール
2022年2月12日
横浜市栄区民文化センターリリス [地図]
・審査開始 12時25分 13時00分審査開始
・審査終了 14時10分 13時50分
・結果発表 15時40分(WEBサイトにて)
※欠場・録画審査への振替などにより変更となる場合があります。
◆審査員
![]() 東京藝術大学付属音楽高等学校を経て、同大学、同大学院を修了。在学中より邦人作品初演を盛んに行い、バッハから現代作品まで幅広いレパートリーを持っている。ドビュッシー国際コンクール第1位受賞以後、ソロを中心に、オーケストラとの共演、ピアノデュオ、日本のピアノ作品発掘シリーズ、室内楽、歌曲伴奏、CD録音など幅広く活動、内外のアーチストとも共演多く、深い信頼を得ている。2006年から2014年まで、アンリ・バルダ氏、アンヌ・ケフェレック氏と毎春、パリにてピアノ研修を主宰。教育活動も大学院卒業と同時に東京藝術大学講師となり、2013年まで36年間、同大学と付属高等学校で後進の指導にあたった。門下からは国内外のコンクール入賞者を多数輩出している。近年では海外での活動も増え、パリ、トリノ、ソウルなどでリサイタルのほか、ヨーロッパ内の夏期講習会、スクリャービン(モスクワ)、イル・ド・フランス(フランス)など、国際コンクールの審査にも招かれている。批評活動、演奏会プロデュースも手がける。CDは、ソロアルバム「バッハ頌」「細やかな記憶」「HARUHI HATA RECITAL」フォンテック、「日本のピアノ変奏曲選」「黛敏郎ピアノ作品集」。現在、東邦音楽大学大学院特任教授、アトリエ・アッシュ主宰。 |
|
![]() 1985年東京芸術大学音楽学部附属高等学校を経て、東京芸術大学音楽学部を主席で卒業。同大学院音楽研究科修了後渡独。1990年旧西ドイツデモルト音楽大学を最優秀の成績で卒業。帰国後日本演奏家連盟主催のリサイタルを皮切りに国内はもとよりオーストリア、ドイツ、アメリカ、オランダ、ペルー、タイ、中国 他活発に演奏活動を行い現在に至る。また室内楽の分野ではライナー・キュッセル(ウィーンフィルコンサートマスター)、ロルフスメドヴィック、今井信子、堀米ゆず子、堤剛等国内外の一流奏者と共演を重ね、その音楽性と安定した演奏は高い評価を得ている。これまでに田村宏、堀江孝子、E.ハイドシェック、コンラート・ハウゼン、F.W.シュヌアの各氏に師事。現在フェリス女学院大学音楽学部教授、フェリス音楽教室顧問、北本ピアノコンクール実行委員長、千葉ピアノコンクール審査委員長。著書「はるかな星をめざして・芸術が僕にくれたもの」(フェリスブックス)、CD「子供の夢」(ソレイユ音楽事務所) |
|
![]() 2004年、第73回日本音楽コンクール第1位(併せて増沢賞、井口賞、野村賞、河合賞、聴衆賞を受賞)。東京藝術大学卒業。 08年よりドイツ(ハノーファー音楽演劇大学)留学を経て、11年、東京藝術大学大学院を修了。18年、第44回「日本ショパン協会賞」受賞。 札幌大谷大学芸術学部音楽学科特任講師。洗足学園音楽大学、桐朋学園大学非常勤講師。NHK交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、日本フィルハーモニー 交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、読売日本交響楽団、 札幌交響楽団など 多くのオーケストラと共演。avex classicsより10枚のアルバムをリリースしている。これまでに植田克己、ガブリエル・タッキーノ、マッティ・ラエカリオ、練木繁夫の各氏に師事。繊細で色彩感豊かな独特の音色を持つ演奏は、各方面から高い評価を得ている。 |
|
![]() 東京藝術大学附属音楽高等学校および同大学を経て、ザルツブルク・モーツァルテウム芸術大学で研鑽を積む。ヴィオッティ国際音楽コンクール入賞、オランダミュージックセッションにてドネムス演奏賞(現代音楽最優秀演奏賞)、ウィーン現代前衛芸術団体TAMAMUより現代芸術特別賞、カントゥ国際音楽コンクール優勝など数多くの受賞歴を誇り、各国の国際音楽祭出演を通じて世界的な演奏家と数多く共演。国内外のオーケストラのソリスト、国際音楽コンクールの審査も務め、ウィーンを拠点に40カ国以上にて演奏活動を行ってきた。一般社団法人横浜シンフォニエッタ代表理事、日本香港音楽協会理事長(香港)、平成29年度外務大臣表彰を受賞、2019年ジョージア共和国シグナギ市名誉市民を受賞、兵庫県豊岡市’’おんぷの祭典’’音楽監督、第3回種田山頭火賞受賞、上野学園大学客員教授。 |
◆出場者および曲目一覧
【演奏課題】
4分以内の自由曲
※ベートーヴェン作品、または同作品を演奏する準備となる作品
12時25分 13時00分審査開始
1 | 高橋 桜子 Takahashi Sakurako |
ギロック:はじめてのギロック ネーフェ:カンツォネッタ 外国の曲:タランテラ ベートーヴェン:エコセーズ |
|
2 | 【録画振替】岡田 朱理 Okada Akari |
クワタル:おともだち | |
3 | 佐藤 翼 Sato Tsubasa |
ラモー:メヌエット ペツォールト:メヌエット ト長調 BWV Anh.114 |
|
4 | 佐藤 帆香 Sato Honoka |
ベートーヴェン:ソナチネ ト長調 Anh.5(1) | |
5 | 鈴木 涼々 Suzuki Suzu |
イギリス民謡:ロンドンばし ドイツ民謡:しりとり 春乃うらら:かえるの行進 |
|
6 | 【録画振替】上野 仁誠 Ueno Jinsei |
フンメル:エコセーズ | |
7 | 【録画振替】清水 碧衣 Shimizu Aoi |
J.S.バッハ:パルティータ 第1番より〈ジーグ〉 | |
8 | 【録画振替】大久保 柚葉 Okubo Yuzuha |
デュットン:クリスマスデイ・シークレット | |
9 | 【録画振替】佐藤 百音 Sato Mone |
外国曲:アラビアの歌 外国曲:冬よさようなら |
|
10 | 木塚 美希 Kizuka Miki |
ベートーヴェン:ソナチネ ト長調 Anh.5(1) |
13時00分 13時15分審査再開
11 | 【録画振替】松田 優樹 Matsuda Yuuki |
ベートーヴェン:トルコ行進曲 | |
12 | 神谷 琉花 Kamiya Ruka |
ベートーヴェン:ソナチネ ト長調 Anh.5(1) 第1楽章 | |
13 | 【録画振替】木島 悠一 Kijima Yuichi |
モーツァルト:メヌエット ヘ長調 K.2 | |
14 | 吉田 凛華 Yoshida Rinka |
ベートーヴェン:ソナチネ ト長調 Anh.5 (1) 第1楽章 | |
15 | 【録画振替】酒井 浬帆 Sakai Riho |
ペツォールト:メヌエット ト短調 BWV Anh.115 | |
16 | 【録画振替】川本 彩結 Kawamoto Sayu |
ベートーヴェン:ソナチネ ト長調 Anh.5(1) 第1楽章 | |
17 | 【録画振替】栗田 桃歌 Kurita Momoka |
へスラー:カプリッチョ | |
18 | 入江 春 Irie Haru |
ベートーヴェン:ソナタ 第20番 第1楽章 | |
19 | 前田 琥太朗 Maeda Kotaro |
ベートーヴェン:ソナチネ ト長調 Anh.5(1) | |
20 | 【録画振替】高宮城 千咲 Takamiyagi Chisa |
ダンカム:ソナチネ 第1楽章 |
13時30分審査再開
21 | 【録画振替】銘苅 ありあ Mekaru Aria |
ベートーヴェン:ロシア民謡 ギロック:インディアンの踊り |
|
22 | 小野寺 真優 Onodera Mayu |
ベートーヴェン:ドイツのおどり ギロック:フランス人形 |
|
23 | 川添 音々 Kawazoe Nene |
ベートーヴェン:ソナチネ ヘ長調 Anh.5(2) 第2楽章 | |
24 | 平山 幾麻 Hirayama Ikuma |
ベートーヴェン:ドイツのおどり ギロック:インディアンのおどり |
|
25 | 右田 晴基 Migita Haruki |
ベートーヴェン:ソナチネ ト長調 Anh.5(1) | |
26 | 志村 南奈 Shimura Nana |
クレメンティ:ソナチネ Op.36-3 第1楽章 | |
27 | 土屋 葵 Tsuchiya Aoi |
ベートーヴェン:ソナチネ ト長調 Anh.5(1) | |
28 | 長坂 怜奈 Nagasaka Rena |
ペツォールト:メヌエット ト長調 BWV Anh.114 | |
29 | 【録画振替】三留 陽菜美 Mitome Hinami |
ベートーヴェン:エコセーズ WoO.23 クレメンティ:ソナチネ Op.36-1 第3楽章 |
|
30 | 【録画振替】河野 克仁 Kawano Katsuhito |
ギロック:フランス人形 | |
31 | 【録画振替】岸本 京 Kishimoto Kyo |
ベートーヴェン:ソナチネ ヘ長調 Anh.5(2) | |
32 | 【録画振替】倉持 向 kuramochi Ko |
ブルグミュラー :25の練習曲 すなおな心 Op.100-1 |
14時10分 13時50分審査終了予定